いのしし出没 ユタカコーポレーション

10月がもう終わろうとしている今日10月26日、唐津市石志は晴天で気持ちの良い真っ青な空です。
例年ですとこの時期は、からつくんちに向けて市内はザワザワしてくるのですが、今年は11月3日のみ唐津市中心市街地一円の巡行があるようです。
本当はぱ~っと飲んで騒ぎたい所ですが、まだコロナがおさまった訳ではないのでモラルのある観覧をお願いします。
唐津くんち詳しい案内は こちら をご覧ください。
先日、会社事務所のある唐津市石志オフィスの裏駐車場付近に「うりぼう」が現れました。

うりぼうも小さい頃はかわいいのですが、うりぼうがいるということは親もいるはず・・
親って・・げぇ~、一度見られた方は分かるかと思いますが、大きいものになると1m超えの巨体のイノシシもいます。
そんな巨体で車に突っ込んでこられたら、フロントはラジエータまで壊れたり、人だったら大ケガをしてしまいます。
そりゃイカンということで、社屋裏に電気柵を設置することにしました。

電気柵は雑草などに当たると電気が逃げてしまうらしく、事前に草刈りをします。

設置は普段から農業に精通された笠原建設の二人で行いました。

さすが普段から設置等行われているので段取りがいい。
始点になる位置から終点まで巻き尺で測り



間隔をきめポールを設置します。

次に電気の通るワイヤを張ります。

さすがA級業者の笠原建設さんのする仕事、きれいにワイヤが張られています。

そして電気のつなぎ込みは笠原電設さんの出番、K部長直々に取り付けをお願いしました。

この装置、太陽光パネルがついており、昼間の太陽光を一端バッテリに充電しその電気でワイヤに電気を流します。

どうでしょう、一家に一台「電気柵」。
決してワイヤに触ったりしないように。

ビリビリっと電気が走ります。